歯周病は、お口の中の細菌(原因菌)によって引き起こされる疾患です。
症状の進行により歯を支える骨が溶かされていき、放置してしまうと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
日本では成人の8割以上がかかっていると言われていますが、初期は自覚症状がほとんどありません。
近年の研究では、歯周病はお口のなかのトラブルだけでなく、心疾患や脳疾患など、全身の健康状態に関わる疾患の引き金になることがわかっています。
当院は、「治療すること」「改善すること」「予防すること」を大切に、患者さまに合った歯周病治療の提供に努めております。
歯周病の治療は時間がかかるケースも多いですが、患者さまとのコミュニケーションを大切に、治療と予防をご提案してまいります。
歯周病を引き起こす直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。
歯垢は生きた細菌の塊で、バイオフィルムとも呼ばれます。
歯周病の原因となる菌にはいくつか種類がありますが、その多くは酸素の少ない環境を好みます。
そのため、空気に触れにくい歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいることが多く、それらが吐き出す毒素によって歯ぐきに炎症が起きてしまいます。
この初期の状態が歯肉炎で、歯ぐきに痛みを感じたり、歯磨きをしたときに少量の出血があったりします。
繰り返す歯肉炎を放置してしまうと歯周病へと進行しますが、この段階であれば、歯科医院でのクリーニングやケアで症状を改善していくことが可能です。
歯肉炎を放置していると、やがて歯周病へと進行していきます。
その進行度によって、お口のなかではさまざまな症状が引き起こされます。
「歯ぐきの腫れ」「歯磨き時の出血」「知覚過敏」などが起こります。
歯肉炎と症状はほぼ同じですが、患部周囲の骨が溶かされて歯周ポケットが深くなるため、冷たいものなどの刺激を感じやすくなります。
軽度歯周病よりもさらに骨が溶かされていき、歯にぐらつきを感じたり、硬いものが噛みにくくなったりします。
歯ぐきの腫れが顕著になり、口臭が発生することもあります。
さらに症状が進むと、食事をすることが困難になるほど歯のぐらつきが起こります。
歯周ポケット広がって歯ぐきが下がってしまうため、見た目にも「歯が長くなった」と感じられるようになります。
重度歯周病は、歯を失ってしまう大きな原因の一つです。
むし歯のない状態を維持できていても、歯周病が静かに進行しているケースは少なくありません。
早い段階で治療を行うことが大切ですが、重症化した場合は外科処置を行ってお口の状態の改善をはかることが可能です。
当院では歯周病のエキスパートである歯科医師・衛生士がお口の状態をしっかりと検査し、抜歯が回避できるような治療提供に努めています。
ご自宅での歯みがきだけでは予防や改善が難しい場合もありますので、気になる症状がありましたらぜひ受診をおすすめします。
歯肉炎を含む初期から軽度の歯周病の場合は、歯垢や歯石のクリーニングを徹底的に行い、お口の中から原因菌を取り除いていく治療を行います。
症状によっては、口腔内の細菌環境を改善するために薬を服用していただき、定期的な通院で経過を観察していきます。
また、患者さまの食習慣やライフスタイルをお伺いし、ブラッシング指導などセルフケアのアドバイスを行います。
専用の器具を使用して、歯周ポケットの歯石の除去や、歯根表面の研磨を行う治療です。
抗生物質などの投与とブラッシングの徹底を併用した歯周病治療です。
重度の歯周病まで進行している場合は、歯ぐきの切開を行い、歯周病に感染している組織や歯石を取り除く外科処置を行います。
歯ぐきをメスで切開し、直視下で歯周ポケットや歯根の深い部分の歯石や汚染物質を除去する治療法です。重度の歯周病で適用されます。
状況に応じて組織を回復させるための治療を行い、段階的にお口の健康状態を改善していきます。
当院では2018年3月から2024年6月までの間、歯周組織再生剤(リグロス)を利用した338件の歯周再生治療を行っております。
他では難しいと言われた歯周病治療に関しても、歯周病専門医によるセカンドオピニオンを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
歯周病によって失われた骨など、歯を支えている組織を回復する治療法です。
2018年:60件 2019年:71件
2020年:51件 2021年:35件
2022年:38件 2023年:59件
2024年:24件 ※2024年6月時点
歯周病には進行状態に応じた治療があり、早期発見ができれば、よりご負担のない方法でお口の健康を維持していくことができます。
当院で歯周病治療を終えられた患者さまには、お口の状態に合わせて定期検診にお越しいただく頻度をご案内しております。
数か月単位でお口の状態を定期的にチェックしていくことで、症状があった場合は速やかに治療へつなげ、早期改善を目指します。
定期検診を受けていただくことは、むし歯など歯周病以外の症状の早期発見が可能になります。
「歯周病の管理はお口の健康管理」と捉え、患者さまのお口全体を見守らせていただきます。
歯周病は、定期的にケアを重ねることで症状の早期改善が見込める疾患です。
また、治療後は良い状態を維持できるよう、メインテナンスを継続していくことが大切です。
当院は「担当衛生士制」を取り入れておりますので、毎回決まった歯科衛生士が責任をもって患者さまの口腔ケアを行ってまいります。
「治療が必要かどうか」の適切な判断に努め、歯科医師との連携で患者さまのお口の健康を見守り続けます。